予防とケア
できるだけ、早い時期にムシ歯・歯周病を発見し、進行を止める事で痛み、治療回数が少なくなり、何より大切な歯を守ることができます。
歯周内科学
お薬で歯周病を治療していく総称です。
歯周病は細菌による感染症です。
お口の中を清潔に保つようにこころがけましょう。 毎日の歯磨きはもちろん定期的に歯石を除去・細菌検査をすることをお薦めします。
入れ歯の方でもお口の中では菌が発生します。入れ歯のお掃除も重要です。
ムシ歯の原因になる場合もあります。
タバコを吸う方は歯周病になりやすく、治りにくいです。
全身疾患にも関係してきます。
心臓病・食道がん・糖尿病・高血圧・早産などに。
歯周病かな?と疑うとき。

・口臭
・お口の中のネバネバ感
・歯ぐきの赤み
・時々出血する
・時々歯ぐきが腫れる
上記のような症状を感じられる場合は一度、検査をお薦めします。
そのままにしていると・・・(歯周病が悪化してくると)
・歯ぐきを押すと膿が出る
・口臭が悪化
・出血がひどくなる
・歯ぐきがよく腫れる
・噛むと痛みを感じる・噛めなくなる
などのような症状があらわれ、歯の周りの骨がなくなり歯を抜かないといけなくなる場合もあります。
一度、歯を支える骨がなくなってしまうと、自然に元には、戻りません。
治療方法
・顕微鏡を使用して菌の確認
・細菌除去するための内服薬
・カビの除去剤あるいはカビとり歯磨き剤での歯磨き
・除去後の歯石とり
当院では位相差顕微鏡を使用して確認しています。
お口の中にいる菌はカビ菌・歯周病菌・口腔トリコモナス・歯肉アメーバなど
検査後、細菌・カビ菌の除去剤の内服指導、をお口の清掃指導を行っています。